江ノ口村(読み)えのくちむら

日本歴史地名大系 「江ノ口村」の解説

江ノ口村
えのくちむら

[現在地名]高知市比島ひじま町一丁目・同三―四丁目・江陽こうよう町・北本きたほん町一―四丁目・相生あいおい町・駅前えきまえ町・大川筋おおかわすじ一―二丁目・栄田さかえだ町・新本しんほん町一―二丁目・塩田しおた町・和泉いずみ町・昭和しようわ町・愛宕あたご町一―三丁目・吉田よしだ町・相模さがみ町・中水道なかすいどう寿ことぶき町・ほらしま町・伊勢崎いせざき町・さいわい町・入明いりあけ町・たから町・小津おづ

江ノ口川を挟んで高知城下の北にある。西は小高坂こだかさ村、北は久万くま川を限る。土佐郡に属し、「土佐州郡志」によると東西四〇町、南北一二町で村域はすべて平地。また村名の由来を「諸細流合并江水処故名江之口」と記す。山田やまだ橋・廿代にじゆうだい橋で城下しも町と、なかノ橋・かみノ橋で郭中かちゆうと結ばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む