江州蒲生郡八幡町惣絵図(読み)ごうしゆうがもうぐんはちまんまちそうえず

日本歴史地名大系 「江州蒲生郡八幡町惣絵図」の解説

江州蒲生郡八幡町惣絵図(元禄町絵図)
ごうしゆうがもうぐんはちまんまちそうえず

九〇×一一〇センチ(彩色)

成立 元禄年間

原本 近江八幡市立図書館・木村家

解説 絵図の天を琵琶湖とし、船入堀を描き、南北一二筋・東西四―六筋の町割町名とともに描かれる。道筋を色分けし、幕府領と旗本朽木領とを分別している。

写真版近畿の市街古図」など

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む