江州蒲生郡八幡町惣絵図(読み)ごうしゆうがもうぐんはちまんまちそうえず

日本歴史地名大系 「江州蒲生郡八幡町惣絵図」の解説

江州蒲生郡八幡町惣絵図(元禄町絵図)
ごうしゆうがもうぐんはちまんまちそうえず

九〇×一一〇センチ(彩色)

成立 元禄年間

原本 近江八幡市立図書館・木村家

解説 絵図の天を琵琶湖とし、船入堀を描き、南北一二筋・東西四―六筋の町割町名とともに描かれる。道筋を色分けし、幕府領と旗本朽木領とを分別している。

写真版近畿の市街古図」など

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 彩色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む