江戸太夫双笠(読み)えどだゆう そうりつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江戸太夫双笠」の解説

江戸太夫双笠 えどだゆう-そうりつ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
初代江戸半太夫の弟子。師の没後は初代十寸見河東(ますみ-かとう)につき,のち江戸浄瑠璃で一派をなした。享保(きょうほう)-元文(1716-41)のころ活躍。通称は常陸屋次右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む