江永古窯跡(読み)えながこようせき

日本歴史地名大系 「江永古窯跡」の解説

江永古窯跡
えながこようせき

[現在地名]佐世保市江永町

三川内みかわち地区にある江戸時代の陶磁器窯跡。平戸領内三皿山の一つ。昭和四九年(一九七四)に発掘調査。階段状の連房式登窯で、新しいほうからA窯―B窯―C窯の順に重複する。A窯は焼成室の平均が七×五メートルで、一〇段を有する全長五〇メートルの規模。製品は多くは磁膚がくすんだ半磁器風の粗製日用品で、わずかに白磁がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 最古 陶器

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む