江田弥市(読み)えだ やいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江田弥市」の解説

江田弥市 えだ-やいち

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者
役者と振り付けをつとめたのち,作者として享保(きょうほう)15年ごろから元文のはじめごろにかけて江戸の中村・市村両座で活躍。劇中舞踊をふやし,はじめて引き抜きをもちいたという。代表作に「傾城福引名護屋(けいせいふくびきなごや)」「妻恋隅田川」など。江戸出身。俳名は富百。枝弥市とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む