江田新村(読み)ごうだしんむら

日本歴史地名大系 「江田新村」の解説

江田新村
ごうだしんむら

[現在地名]上市町柿沢かきざわ

郷田新とも書く。柿沢村の南、白岩しらいわ川の支流大岩おおいわ川と山に挟まれた狭い平野部に位置。正源寺しようげんじ村に接し、大岩川を挟んで二口新ふたくちしん村・大松新おおまつしん村がある。郷田砦跡が枡形ますかた山にあり、土肥美作守の家老桂田善右衛門が守ったという。また一説に天正一一年(一五八三)佐々成政弓庄ゆみのしよう城を攻めた時の陣跡ともいう(越中志徴)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二八石、免四ツ五歩、小物成は鮎川役一匁(出来)、ほかに明暦二年(一六五六)の新田高五石がある(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む