白岩(読み)しらいわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白岩」の意味・わかりやすい解説

白岩
しらいわ

山形県中央部、寒河江市(さがえし)の一地区。旧白岩町。山形盆地の西端寒河江川北岸の河岸段丘上に位置する谷口集落。1622年(元和8)最上(もがみ)氏改易後、一時酒井忠重(ただしげ)の所領となったが、白岩一揆(いっき)ののち1638年(寛永15)以降幕府領となる。十里越街道(ろくじゅうりごえかいどう)の宿場町としても栄え、出羽(でわ)三山参詣(さんけい)の行者でにぎわい、また3、6、10の日の市(いち)も開かれた。六十里越街道は国道112号となったが、白岩地区では幅員が狭く、1999年(平成11)に白岩バイパスが開通した。

中川 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「白岩」の解説

白岩

(宮城県仙台市太白区)
杜の都 わがまち緑の名所100選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android