江雪左文字

デジタル大辞泉プラス 「江雪左文字」の解説

江雪(こうせつ)左文字(さもんじ)

南北朝時代につくられた日本刀。正宗十哲の一人、初代左文字こと左文字源慶の作による太刀。初代左文字の銘の入った太刀としては唯一のもの。国宝。号は、もと北条氏家臣、岡部江雪斎嗣成(つぐなり)の愛用の刀であったことに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む