池の観音(読み)いけのかんのん

日本歴史地名大系 「池の観音」の解説

池の観音
いけのかんのん

[現在地名]相知町大字平山上字池分

八幡岳(七六三・六メートル)山頂に八幡大菩薩の石祠があり、山名もこれによるという。源為朝の臣鎌田政家がここに人見櫓を築いたとも伝える。

池集落は八幡岳山頂近くにある。豪農友田家が居住し、天和四年(一六八四)銘の墓がある。享保二年(一七一七)友田喜平が建立した観音像のほか、仏舎仁王・池の大神宮がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山村 免税

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む