池の観音(読み)いけのかんのん

日本歴史地名大系 「池の観音」の解説

池の観音
いけのかんのん

[現在地名]相知町大字平山上字池分

八幡岳(七六三・六メートル)山頂に八幡大菩薩の石祠があり、山名もこれによるという。源為朝の臣鎌田政家がここに人見櫓を築いたとも伝える。

池集落は八幡岳山頂近くにある。豪農友田家が居住し、天和四年(一六八四)銘の墓がある。享保二年(一七一七)友田喜平が建立した観音像のほか、仏舎仁王・池の大神宮がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山村 免税

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む