池ヶ洞村(読み)いけがほらむら

日本歴史地名大系 「池ヶ洞村」の解説

池ヶ洞村
いけがほらむら

[現在地名]高根村池ヶ洞

南の山地を越えると大古井おおぶるい村、北東塩蔵しおぞう谷に沿って字塩沢しおざわがある。古くは信州への道筋(→中之宿村乗鞍のりくら岳の千町せんちよう尾根支脈南西方に延びてはら高原をつくり、さらに南下して飛騨川本流にせまった位置にあるため、北西中洞なかぼら、南西の中之宿なかのしゆく南東かみほら、北東の黍生きびゆうの各集落からの道は古くから開かれた。塩蔵から黍生へ行く道が塩蔵川を渡る川原に塩蔵温泉が湧出し、南の山地寄りのすみヶ谷に冷炭酸泉がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む