支脈(読み)シミャク

精選版 日本国語大辞典 「支脈」の意味・読み・例文・類語

し‐みゃく【支脈】

  1. 〘 名詞 〙 もとから分かれた脈。分かれ出たすじ。ふつう山脈、鉱脈、葉脈など中心になる主脈から分かれ出ているものにいう。
    1. [初出の実例]「両崖の峰巒は高低相重なり、時に支脈を走らして河に迫る処にあふ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐酷吏伝・来俊臣〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む