池原禾守(読み)いけはらの あわもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池原禾守」の解説

池原禾守 いけはらの-あわもり

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)上毛野(かみつけの)から池原に改姓。東大寺関係の役所につとめたのち,讃岐介(さぬきのすけ),造西隆寺次官,主計頭(かずえのかみ)などを歴任した。名は粟守ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む