精選版 日本国語大辞典 「沈み臥す」の意味・読み・例文・類語
しずみ‐ふ・すしづみ‥【沈臥】
- 〘 自動詞 サ行四段活用 〙
- ① 病気などで床につく。寝こむ。
- [初出の実例]「冷泉院上皇自去月朔煩赤痢給、入此月後沉臥」(出典:権記‐寛弘八年(1011)一〇月九日)
- ② もの思いにしずんで寝込む。
- [初出の実例]「胸ふたがりて、われも涙をとどめやらで、またしづみふし給ひぬ」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)一)
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...