日本歴史地名大系 「沖杉新田」の解説 沖杉新田おきすぎしんでん 栃木県:真岡市沖杉新田[現在地名]真岡市小林(こばやし)五行(ごぎよう)・小貝(こかい)両川の間に挟まれた水田地帯に成立した新田村で、小林村の南西に位置する。狸原(むじなつぱら)・鳥喰(とりくい)・羽金(はがね)などの集落からなる。寛永四年(一六二七)頃真岡藩家臣田辺権太夫が取立てた新田という(塚田元成文書)。初め真岡藩領、寛永九年相模小田原藩領。安永四年(一七七五)の小林村明細帳(飯塚大東文書)によれば、天和三年(一六八三)小林村から分村したという。同年旗本毛利(稲葉)知行。明和六年(一七六九)幕府領。文政一一年(一八二八)二宮尊徳が書写した村々明細帳(尊徳全集二一)に「小林村内沖杉村」とみえ、本高一六石余・新田二三石余、反別五町二反余(田一町六反余・畑三町五反余)、年貢米三石三斗余・永三貫二一三文、家数五、馬三、人役二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by