沖縄県旧慣間切内法(読み)おきなわけんきゆうかんまぎりないほう

日本歴史地名大系 「沖縄県旧慣間切内法」の解説

沖縄県旧慣間切内法
おきなわけんきゆうかんまぎりないほう

解説 成文化された各間切内法の集成集。一八八五年、沖縄県は琉球王府時代に執行されていた農民の自治的規範である内法・村約束などを届出るように命じ、以降間切・島・村ごとに現行内法を各条項に成文化し届出された。旧大蔵省所蔵本と山城善三氏所蔵本があり、後者が「沖縄県史一四に収録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む