沙汰雑掌(読み)さたざっしょう

精選版 日本国語大辞典 「沙汰雑掌」の意味・読み・例文・類語

さた‐ざっしょう‥ザッシャウ【沙汰雑掌】

  1. 〘 名詞 〙 中世、庄園所領の訴訟事務をつかさどる者。→雑掌
    1. [初出の実例]「於下地者、可相論落居之旨、雑掌申之上、不子細、至年貢者、可沙汰雑掌也」(出典国分寺文書‐元亨三年(1323)九月一六日・鎮西御教書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の沙汰雑掌の言及

【雑掌】より

…荘の雑掌は預所(あずかりどころ)が兼ねる場合が多く,年貢・公事の収納に当たるとともに,京や鎌倉での訴訟の当事者として活動した。荘園をめぐる訴訟の増加とともにこの機能は分化し,前者を所務雑掌,後者を沙汰雑掌ということもあり,もっぱら鎌倉にあって訴訟に当たる関東雑掌も現れた。南北朝期以降の東寺では,すべての荘に関する幕府での訴訟を行う雑掌も見られるようになる。…

※「沙汰雑掌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android