20世紀日本人名事典 「沢田宗山」の解説 沢田 宗山サワダ ソウザン 明治〜昭和期の陶芸家,図案家 生年明治14(1881)年5月31日 没年昭和38(1963)年3月8日 出生地京都市 本名沢田 誠一郎 学歴〔年〕京都市立美術工芸学校〔明治33年〕卒 経歴明治37年京都市の命で工芸図案研究のため米国留学、38年にはコロンビア大学で講義を行った。41年京都に沢田図案研究所設立、大正2年農商務省図案及び応用作品展(のちの工芸展)に図案作品が多数入選、その後も同展に発表。6年京都伏見に窯を築き作陶、昭和3年帝展特選、5年帝展審査員となった。10年からは個展を主に発表。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢田宗山」の解説 沢田宗山 さわだ-そうざん 1881-1963 明治-昭和時代の陶芸家,図案家。明治14年5月31日生まれ。アメリカ留学ののち,明治41年京都に沢田図案研究所を設立。大正6年伏見に窯をきずき,作陶に専念。昭和3年帝展で特選となり,のち同展審査員をつとめた。昭和38年3月8日死去。81歳。京都出身。京都市美術工芸学校卒。本名は誠一郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by