河内馬養荒籠(読み)かわちのうまかいの あらこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河内馬養荒籠」の解説

河内馬養荒籠 かわちのうまかいの-あらこ

?-? 6世紀初めごろの官吏
武烈(ぶれつ)天皇没後,群臣たちの即位要請をうたがって応じなかった男大迹(おおど)王(継体天皇)に密使をおくって説得した。即位後は天皇に寵遇(ちょうぐう)されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む