河本藤四郎(読み)かわもと ふじしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河本藤四郎」の解説

河本藤四郎 かわもと-ふじしろう

?-? 江戸時代後期の陶工
文政13年(1830)尾張(おわり)(愛知県)名古屋藩の江戸屋敷内に茶器・花器類をやく窯がつくられたのを機に,尾張清洲(きよす)からよびよせられて窯場管理にあたる。製品非売品のため,現存するものは稀(まれ)だが,窯は万延元年までつづいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む