河本藤四郎(読み)かわもと ふじしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河本藤四郎」の解説

河本藤四郎 かわもと-ふじしろう

?-? 江戸時代後期の陶工
文政13年(1830)尾張(おわり)(愛知県)名古屋藩の江戸屋敷内に茶器・花器類をやく窯がつくられたのを機に,尾張清洲(きよす)からよびよせられて窯場管理にあたる。製品非売品のため,現存するものは稀(まれ)だが,窯は万延元年までつづいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む