河豚食う無分別河豚食わぬ無分別(読み)フグクウムフンベツフグクワヌムフンベツ

デジタル大辞泉 の解説

河豚ふぐ無分別むふんべつ河豚ふぐわぬ無分別むふんべつ

フグに毒があるのもかまわず、むやみに食うのは無分別であるが、毒にあたるのを恐れてその美味を全く食しないのも無分別である。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ふぐ【河豚】 食(く)う無分別(むふんべつ)河豚(ふぐ)(く)わぬ無分別(むふんべつ)

  1. 河豚に毒があるのにむやみに食うのは無分別であるが、やたらにその毒を恐れて食わず、その美味を味わわないのも無分別である。河豚汁を食わぬたわけに食うたわけ。
    1. [初出の実例]「其の味と毒の世にすぐれたれば、食ふ人を無分別ともいひ、くはぬ人を無分別ともいへり」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

河豚食う無分別、河豚食わぬ無分別

毒のあるフグを食べるのは無分別だが、その毒をむやみに恐れて、全くフグを味わわないのも愚かなことである。

〔異形〕河豚汁を食わぬたわけに食うたわけ

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む