河豚食う無分別河豚食わぬ無分別(読み)フグクウムフンベツフグクワヌムフンベツ

デジタル大辞泉 の解説

河豚ふぐ無分別むふんべつ河豚ふぐわぬ無分別むふんべつ

フグに毒があるのもかまわず、むやみに食うのは無分別であるが、毒にあたるのを恐れてその美味を全く食しないのも無分別である。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ふぐ【河豚】 食(く)う無分別(むふんべつ)河豚(ふぐ)(く)わぬ無分別(むふんべつ)

  1. 河豚に毒があるのにむやみに食うのは無分別であるが、やたらにその毒を恐れて食わず、その美味を味わわないのも無分別である。河豚汁を食わぬたわけに食うたわけ。
    1. [初出の実例]「其の味と毒の世にすぐれたれば、食ふ人を無分別ともいひ、くはぬ人を無分別ともいへり」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

河豚食う無分別、河豚食わぬ無分別

毒のあるフグを食べるのは無分別だが、その毒をむやみに恐れて、全くフグを味わわないのも愚かなことである。

〔異形〕河豚汁を食わぬたわけに食うたわけ

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む