油山十二箇所(読み)あぶらやまじゆうにかしよ

日本歴史地名大系 「油山十二箇所」の解説

油山十二箇所
あぶらやまじゆうにかしよ

古代の高来たかく郡内にあった豊前宇佐宮領。応和三年(九六三)二月一二日の肥前国国符(宇佐大鏡)に油山十二箇所として谷上山・野上山・大河山・子戸山・岡山・小家山・浦山・千石山・伊福山・栗栖山・楠山・新戸大神代山が記される。これらはもと宇多天皇第七皇女婉子内親王家の所領であり、延喜一〇年(九一〇)二月一三日に豊前宇佐宮に施入され、応和三年になって正式に引渡されたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む