国見(読み)クニミ

デジタル大辞泉 「国見」の意味・読み・例文・類語

くに‐み【国見】

天皇や地方のおさが高い所に登って、国の地勢、景色や人民の生活状態を望み見ること。もと春の農耕儀礼で、1年の農事を始めるにあたって農耕に適した地を探し、秋の豊穣を予祝したもの。
「天の香具山登り立ち―をすれば」〈・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国見」の意味・読み・例文・類語

くに‐み【国見】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大王や地方の首長が高い所から国の地勢や人民の生活状態などを望み見ること。国を支配する者の支配の象徴的行為。国司・大名の鷹狩りなども同一の目的で行なわれたもので、「見る」すなわち「調べる」の意がしだいに具体化し、江戸時代には国の巡見をさすようになった。
    1. [初出の実例]「品太(ほむた)の天皇、此の阜(をか)に登りて覧国(くにみ)をしたまひき」(出典:播磨風土記(715頃)揖保)
  3. 一般に、高い所に登ってその土地を眺めること。
    1. [初出の実例]「村眺望 打出て国見をすれば大和路や里もむら山幾重ともなし」(出典:草根集(1473頃)一〇)

国見の補助注記

本来は、春の農耕予祝儀礼としての土地ぼめ、国土讚美であったが、のちには儀礼的意味が薄れ、一般の人の行楽にかわっていった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国見」の意味・わかりやすい解説

国見
くにみ

長崎県南東部,雲仙市北部の旧町域。島原半島の北部にあり,有明海に臨む。 1956年多比良町と土黒村が合体して国見町が発足。 1957年神代村を編入。 2005年瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町,南串山町と合体して雲仙市となる。雲仙岳北斜面の扇状地とそこを貫流する三つの小河川の流域が主要な生活基盤である。各流域は独自の生活圏を形成し,江戸時代,多比良と土黒 (ひじくろ) は島原藩に,神代 (こうじろ) は肥前藩 (鍋島藩) に属していたこともあって,ことばのアクセントや風習に若干の相違がある。神代は純農業,土黒は半農半漁,多比良は農業,漁業,商業を主とする。農業では米作が行なわれるほか,ジャガイモイチゴなどが栽培される。漁業ではノリの養殖が行なわれる。土黒川流域のオキチモズク発生地は国の天然記念物。神代には鍋島氏の鍋島陣屋跡を中心とした神代小路 (こうじろくうじ。国の重要伝統的建造物群保存地区) や鶴亀城跡,百花台など古代遺跡が多い。標高約 1000mの奥雲仙田代原高原は景勝地で,雲仙天草国立公園に属する。

国見
くにみ

大分県北東部,国東市北部の旧町域。国東半島北部にある。 1955年伊美町と熊毛村が合体して国見町が発足。 1960年竹田津町と合体。 2006年国東町,武蔵町,安岐町と合体して国東市となる。中心集落の竹田津は半島北部の中心地で,山口県徳山市との間にフェリーが通じる。伊美は伊美川の谷口集落で,姫島と結ぶ連絡港がある。両子山から発する放射状の河川によってつくられた沖積平野では米を,山地ではミカンを産する。鬼塚古墳 (国の史跡) ,伊美別宮社の国東塔 (石造宝塔) ,千灯石仏などがある。南部山地は瀬戸内海国立公園,その周辺と北部海岸は国東半島県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国見」の意味・わかりやすい解説

国見(長崎県)
くにみ

長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(国見町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の北東端部を占める。旧国見町は1956年(昭和31)多比良(たいら)町と土黒(ひじくろ)村が合併して成立。1957年神代(こうじろ)村を編入。2005年(平成17)瑞穂(みずほ)、吾妻(あづま)、愛野(あいの)、千々石(ちぢわ)、小浜(おばま)、南串山(みなみくしやま)の6町と合併、市制施行して雲仙市となった。旧国見町は島原半島の北部に位置し、海岸に島原鉄道と国道251号が通じ、多比良港と対岸の長洲(ながす)港(熊本県)との間にフェリーボートが就航している。港と雲仙岳を直結する道路も新設され、観光ルートの重要地点をなす。神代川河口部に縄文晩期の筏(いかだ)遺跡がある。神代は、中世における土豪神代氏の拠点で、鶴亀(つるかめ)城跡がある。近世は鍋島(なべしま)氏に属し、佐賀藩の支藩的存在で、陣屋が置かれた。旧鍋島家住宅5棟は国指定重要文化財。旧武家町の神代小路(くうじ)は重要伝統的建造物群保存地区。旧町域の背後は雲仙岳の火山性扇状地で、ミカン、茶、ジャガイモを産し、酪農も盛んである。海岸にはタイラガニ(多比良蟹)の特産があり、扇頂部の百花台(ひゃくかだい)には縄文遺跡(百花台遺跡)がある。また、雲仙山中の田代原(たしろばる)は放牧の行われる小盆地である。

[石井泰義]


国見(町)
くにみ

福島県中通り最北端、伊達郡(だてぐん)にある町。1954年(昭和29)藤田町と小坂(こさか)、森江野(もりえの)、大木戸(おおきど)、大枝の4村が合併して成立。JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じ、国見インターチェンジがある。宮城県との県境近くにある厚樫山(あつかしやま)(阿津賀志山)は源頼朝(よりとも)の奥州遠征の古戦場として名高く、別名を国見山(くにみやま)という。町名もこの山に由来する。山頂からは福島盆地北東部を大観でき、展望台がつくられている。中心市街地の藤田と貝田(かいだ)は奥州道中の宿駅、また小坂は羽州街道に沿う宿駅であった。農業が主産業で、モモやリンゴを産し、工場は少ない。公立病院があり、この地区の医療の中心である。宅地開発により、国見ニュータウンが造成された。国史跡に鎌倉時代の石母田供養石塔(いしもだくようせきとう)、阿津賀志山防塁がある。面積37.95平方キロメートル、人口8639(2020)。

[安田初雄]

『『国見町史』全4巻(1973~1977・国見町)』



国見(大分県)
くにみ

大分県北東部、東国東(ひがしくにさき)郡にあった旧町名(国見町(ちょう))。現在は国東市の北部にあたる地域。旧国見町は、1955年(昭和30)伊美(いみ)町と熊毛(くまげ)村が合併して国見町と改称。1960年竹田津町と合併。2006年(平成18)国東、武蔵(むさし)、安岐(あき)の3町と合併して市制施行、国東市となった。旧町名は『豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)』の国見の村地名伝承にちなむ。国東半島北部の数条の放射谷の米・タバコ作と放射山稜(さんりょう)のミカン栽培が主産業。半島を回る国道213号を通じ、伊美は姫島(ひめしま)、竹田津は徳山へフェリーボートが就航している。国指定史跡鬼塚古墳(おにづかこふん)は壁画をもつ。

[兼子俊一]

『『国見町沿革史』(1970・国見町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国見」の意味・わかりやすい解説

国見[町]【くにみ】

長崎県南高来(みなみたかき)郡,島原半島北部の旧町。雲仙火山北麓にあり,北は有明海に面する。古代の郡衙(ぐんが)の所在地と推定され,古集落遺跡,条里制遺構が残存。島原鉄道が通じ,多比良(たいら)港と対岸の熊本県長洲港の間にフェリーボートが就航。米,麦,イチゴ,メロンを産し,林業,沿岸漁業も行う。2005年10月,西高来郡瑞穂町,吾妻町,愛野町,千々石町,小浜町,南串山町と合併し市制,雲仙市となる。38.20km2。1万1798人(2003)。

国見[町]【くにみ】

大分県国東(くにさき)半島北部,東国東郡の旧町。町域の大部分は山地,丘陵地周防(すおう)灘にそそぐ河川に沿って集落がある。葉タバコ,ミカンの栽培が盛んで,水産業も行う。竹田津は良港をもち,周南市と結ぶ周防灘フェリーが発着。2006年3月,東国東郡国東町,武蔵町,安岐町と合併し市制,国東市となる。72.91km2。5824人(2003)。

国見[町]【くにみ】

福島県北部,福島盆地北端の伊達(だて)郡の町。中心の藤田は奥州街道の宿駅として発達,東北本線,東北自動車道が通じる。米作,果樹栽培を行う。源頼朝が奥州藤原氏を征討した文治の役(1189年)の古戦場がある。東日本大震災で,町内において被害が発生。37.95km2。1万86人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「国見」の意味・わかりやすい解説

国見 (くにみ)

日本古代の文献に〈廻望国状〉〈望国〉などとも言う共同体的な集団儀礼。〈見る〉行為はいわば離れて所有することであり,その演劇空間的な緊張関係が生命力をゆたかにするという,タマフリ信仰に立つ。もと,民間で春の初めに族長を中心に高所に登り遠くを望んで農耕の場を求め,クニタマを予祝してゆたかさをねがい,共同の飲食・歌舞や性的解放などの遊びをも含めて歌垣(うたがき)ともかかわっていたらしいが,やがて,中国帝王の巡行・郊祀(こうし)などの支配観念にも刺激されてか,王権儀礼的に政治化された。国見儀礼を場として国ほめの呪言(じゆごん)的な詞章や国見歌などがあり,歌は〈出で立ちてわが国見れば〉〈登り立ち国見をすれば〉などの表現類型をもち,雲・煙・水鳥・陽炎(かげろう)・花などの呪物を形象することが多いが,しだいに儀礼性から叙景性へ展開した。いまも国見山などの地名がのこり,民俗行事も伝えられる。
執筆者:


国見[町] (くにみ)

福島県北部,伊達郡の町。人口1万0086(2010)。中通り最北端にあり,宮城県白石市に隣接する。町の南部は阿武隈川北岸の低地が占め,北部は丘陵からなる。町名は厚樫山の古名国見山にちなむ。古くから交通の要地で,中心の藤田は奥州街道の宿場町として発達,蚕糸,絹織物の集散地でもあった。町中央をJR東北本線,国道4号線,東北自動車道が縦断し,国見インターチェンジがある。主産業は農業で,かつては米作,養蚕が中心であったが,近年は桃,リンゴなど果樹園芸に移行している。福島市への交通の便がよく通勤者も多い。国史跡の石母田供養石塔やおくのほそ道遊歩道がある。
執筆者:


国見(大分) (くにみ)


国見(長崎) (くにみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「国見」の解説

国見

(栃木県那須烏山市)
日本の棚田百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国見の言及

【雫石[町]】より

…米作と畜産,酪農を主体とする農業が主産業で,岩手山麓には日本最大の民間牧場小岩井農場がある。十和田八幡平国立公園の南の玄関口であり,岩手山南西斜面の網張温泉を中心とした岩手山麓国民休暇村,鶯宿(おうしゆく)温泉,国見温泉(重曹硫化水素泉,47~52℃),滝ノ上温泉(単純硫化水素泉,77~97℃)や葛根田(かつこんだ)の大岩屋(天),スキー場,御所ダムなど観光資源に富む。1966年に田沢湖線,76年に国道46号線の仙岩トンネルが開通し,また97年3月には秋田新幹線が開業して盛岡,秋田との交通が便利になり,観光客が増加している。…

【駒ヶ岳】より

…十和田八幡平国立公園の南端に位置し,高山植物が豊富で天然記念物に指定され,特にコマクサの群落は有名である。南麓には国見温泉(硫化水素泉,45℃),北麓には乳頭(にゆうとう)温泉郷がある。西麓は田沢湖高原と呼ばれスキー場や国民休暇村があり,近年観光客が多い。…

※「国見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android