油綿(読み)アブラワタ

デジタル大辞泉 「油綿」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐わた【油綿】

綿を香油に浸しておいて髪のつや出しに用いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「油綿」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐わた【油綿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 昔、香油に浸して、髪につけるのに用いた綿。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「頭のしらくほには、狼の白きふんを黒焼にして、油わたにときて付吉」(出典:多聞院日記‐天正二年(1574)五月一七日)
  3. ( 油のしみているものが多いところから ) 綿糸紡績工場での落綿(らくめん)。ガラ紡糸の原料とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む