戦国~江戸初期の興福寺多聞院院主の日記。長実房英俊の日記を中心としている。1478-1618年(文明10-元和4)の記事を載せる。多聞院日記の称は,近世初頭より同寺大乗院において英俊の日記ほかを書写しはじめ,近世半ばに全46帖となし,各帖の表紙に〈多聞院日記〉と記したのによる。しかしこのうち〈文明十年日記〉〈文明十五年・文明十六年・文明十七年多聞院長実房英俊之記〉は学賢房宗芸の日記,〈永正二年乙丑・同三年丙寅日記〉は延尭房賢清の日記である。また〈天正八九十之記別会所記〉は別会五師宗栄の日記より同年の部分の抄写であるが,〈慶長四年日記〉〈元和二年丙辰・元和三年丁巳・元和四年戊午流覚記・玉蔵記〉とともにその筆者は不明である。以上のほか40帖が英俊の日記である。原本は散逸し写本が興福寺に伝存。関係史料と合わせて《多聞院日記》5冊として刊行された(後に《増補史料大成》に収録)。
執筆者:村岡 幹生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
奈良興福(こうふく)寺の学侶(がくりょ)多聞院英俊(えいしゅん)らの日記。原本は散逸したが、興福寺所蔵四十六巻本など多くの写本が現存する。1478年(文明10)から1618年(元和4)にわたるが、『文明(ぶんめい)十年記』『文明十五、十六、十七年記』は学賢房宗芸(がっけんぼうそうげい)、『天正(てんしょう)八、九、十年記』は妙喜院宗英(みょうきいんそうえい)の別会五師方記(べちえごしかたき)であり、『永正(えいしょう)二、三年記』など筆者不明の部分もある。主要部分は英俊の日記で、1534年(天文3)から96年(慶長1)にわたっている。内容は、興福寺内外の情勢を中心として、大和(やまと)、山城(やましろ)などの事件にまで及んでおり、中世から近世に至る転換期の重要史料である。刊本『多聞院日記』全5冊(辻善之助(つじぜんのすけ)編)がある。
[小泉宜右]
四六巻
写本 興福寺ほか
解説 興福寺多聞院の宗芸・英俊・宗栄等の日記で、文明一〇年から近世にかけての政治・経済・社会・文化の各面にわたる信憑性の高い史料。
活字本 「多聞院日記」(昭和一〇―一四年)ほか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…第1は1542年(天文11)ポルトガル人が伝えたとするもの(佐藤信淵など),第2は1605年(慶長10)とする説(橘南谿(たちばななんけい)など),第3は秀吉の朝鮮出兵,つまり文禄・慶長の役(1592‐98)の際,種子を持ち帰ったとするもの(貝原益軒など)であるが,どうやら第3説が正しいようである。トウガラシの語が見られるのは《毛吹草》(1638)あたりからであるが,《多聞院日記》文禄2年(1593)2月18日条には,明らかにトウガラシである物がコショウとして記載されている。それは,コショウの種と称する物をもらったというのだが,その種はナスの種のように小さく平らで,赤い袋の中にたくさん入っており,その袋の皮の辛さには肝をつぶしたというのである。…
※「多聞院日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新