治田野庄(読み)はるたののしよう

日本歴史地名大系 「治田野庄」の解説

治田野庄
はるたののしよう

錦部にしごり郡にあった観心かんしん寺領庄園。元慶七年(八八三)九月一五日の観心寺勘録縁起資財帳(観心寺文書)に、錦部郡二所のうちの一所として「治田野庄地肆町伍段」とみえる。四至は「東限谷 南限野南谷 西限紀道川 北限蘇波河」とあり、「赤谷原二町 貞観十四年三月三日国判地」と示される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む