ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沿面放電」の意味・わかりやすい解説
沿面放電
えんめんほうでん
surface creepage
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)人体面に沿っては,空気の絶縁が非常に破壊されやすくなっていて,物体がなく空気だけのときにくらべ,約1/2の電位差で火花放電が進展する。その結果,体内を流れる電流(体内電流)だけでなく,体表に沿った空気中での放電,つまり沿面放電による電流が加わり,落雷にとって人体はきわめて通りやすい通路となっている(図4参照)。(3)沿面放電は,人体に火傷や電紋(赤灰色の細かい分枝をもつ樹枝状の模様)を生じさせるが,これは皮膚の軽度の熱傷で,容易に治癒する。…
…コロナ放電も部分放電とほぼ同様な意味で用いられるが,狭義のコロナ放電は気体中電極付近の部分放電をいう。また固体や液体の表面をはう放電を沿面放電または表面放電という。 気体放電は自続放電と非自続放電,火花放電,グロー放電とアーク放電などに分類される。…
※「沿面放電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新