泉古窯跡(読み)いずみこようせき

日本歴史地名大系 「泉古窯跡」の解説

泉古窯跡
いずみこようせき

[現在地名]水口町泉

泉集落の北側の丘陵麓、南西斜面に占地。標高約一六〇メートル。滋賀県で現在確認されているうち最古の須恵器窯跡とされる。詳細は未調査のため不明であるが、並列した二基の窖窯が確認されている。採集された須恵器は大阪府さかい市の陶邑すえむら古窯跡群の製品に器種組成ならびに形態的特徴が近似しており、陶邑工人の移動・指導が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む