水口町
みなくちちよう
面積:六八・九三平方キロ
郡の中央に位置。東は土山町、南は甲賀町・甲南町・信楽町、西は甲西町、北は蒲生郡日野町・蒲生町・竜王町。町の中ほどを東西に野洲川が流れ、西端で杣川が合流する。北から東にかけては水口丘陵・佐山丘陵が広がり、南部は飯道山(六六四・二メートル)をはじめとする信楽山地。集落は野洲川・杣川によって形成された沖積地と丘陵内の小盆地内に分布。川沿いの地域は早くから耕地が開かれ、町西半には条里の痕跡もうかがわれる。考古遺跡は古墳時代中期以降のものが確認され、泉古墳群のほか、野洲川南岸の山麓には多数の後期群集墳がある。「延喜式」神名帳にみえる甲賀郡八座のうち川田神社・水口神社はそれぞれ北内貴・水口の同名社に比定され、また川枯神社を嶬峨の八坂神社にあてる説もある。
水口町
みなくちまち
[現在地名]松山市鉄砲町・平和通三丁目
松山城下町の東北端近くを東西に通ずる町筋とその周辺を含む。東は通町、西は鉄砲町、南は矢矧町・弓之町、北は味酒村に接する。町名の初見は、元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「水呑町拾八町」のなかにある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 