泉古墳群(読み)いずみこふんぐん

日本歴史地名大系 「泉古墳群」の解説

泉古墳群
いずみこふんぐん

[現在地名]水口町泉

泉集落の北側丘陵上および野洲やす川の河岸段丘上に分布。古墳時代中期から後期の首長墓群。このうち東罐子塚ひがしかんすづか古墳・西罐子塚古墳は県指定史跡。平地に営まれた塚越つかごし古墳と、丘陵上の西罐子塚古墳、同じく丘陵上に約二〇〇メートル隔てて位置する東罐子塚古墳、および丘陵の下段に営まれた横穴式石室をもつ円墳二基、西罐子塚古墳の陪冢的な小古墳三基(現在は消滅)の合計八基から構成される。


泉古墳群
いずみこふんぐん

[現在地名]氷見市泉 領毛

泉集落背後の丘陵、標高七五メートルから一五メートルの間に、二〇基以上の古墳が群集する。円墳を主体にすると思われるが、規模等を含め詳細は明らかでない。大正年間につる塚・とり塚が発見され、遺物が出土したとの記録がある。鶴塚は大正一一年(一九二二)に発見された直径一五メートルの円墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む