泉花堂三蝶(読み)せんかどう さんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉花堂三蝶」の解説

泉花堂三蝶 せんかどう-さんちょう

?-? 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
明和-享和(1764-1804)ごろに活躍。みずから挿絵もえがく。古阿三蝶(こあ-みちょう)と同一人という説もある。通称は十六兵衛。著作に浮世草子「梅桜一対奴」,洒落(しゃれ)本「草木芝居化物退治」(別名「神代椙〓(“目へん”に「木」)論(じんだいすぎもくめあらそい)」)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む