泉花堂三蝶(読み)せんかどう さんちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉花堂三蝶」の解説

泉花堂三蝶 せんかどう-さんちょう

?-? 江戸時代中期-後期戯作(げさく)者。
明和-享和(1764-1804)ごろに活躍。みずから挿絵もえがく。古阿三蝶(こあ-みちょう)と同一人という説もある。通称は十六兵衛。著作に浮世草子「梅桜一対奴」,洒落(しゃれ)本「草木芝居化物退治」(別名「神代椙〓(“目へん”に「木」)論(じんだいすぎもくめあらそい)」)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む