法成(読み)ほうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法成」の解説

法成 ほうじょう

?-? 唐(中国)の僧。
鑑真(がんじん)にまなび,竇州(とうしゅう)(広東省)開元(かいげん)寺をひらき,律の教えを説く。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5年(753)鑑真にしたがって来日した。法進,曇静(どんじょう),思託,義静,法載とならぶ鑑真随来の六名哲のひとり。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む