法正尻遺跡(読み)ほうしようじりいせき

日本歴史地名大系 「法正尻遺跡」の解説

法正尻遺跡
ほうしようじりいせき

[現在地名]磐梯町更科 法正尻

磐梯山の南麓、標高約六〇〇メートルの翁島おきなじま丘陵上にある。平成元―二年(一九八九―九〇)に発掘調査が実施され、縄文時代早期―後期および平安時代の集落であることが判明した。とくに縄文時代前期末から中期末までは一二〇軒の住居跡、七五九基の貯蔵穴・墓壙・落し穴、二六基の埋甕などを検出、土器捨場などを含んだ大集落が形成されていたと考えられる。住居跡には一辺一一メートルを超える大型長方形住居跡や複式炉を伴う円形・方形の住居跡なども含み、集落の構成と形態の時間的変化を知ることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火炎土器 土偶

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む