火炎土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「火炎土器」の解説

火炎土器
かえんどき

縄文中期中葉に新潟県の信濃川・阿賀野川流域に成立した土器様式。鶏頭冠(けいとうかん)または王冠型の大型把手(とって)と半肉彫の隆帯で描かれた曲線文様に特色がある。鶏頭冠把手の縁や口縁部に配された鋸歯(きょし)状の装飾が燃えさかる炎に似るところから命名。福島県会津地方では,火炎土器と大木(だいぎ)式の融合した独特な土器群が派生した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む