火炎土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「火炎土器」の解説

火炎土器
かえんどき

縄文中期中葉に新潟県の信濃川・阿賀野川流域に成立した土器様式。鶏頭冠(けいとうかん)または王冠型の大型把手(とって)と半肉彫の隆帯で描かれた曲線文様に特色がある。鶏頭冠把手の縁や口縁部に配された鋸歯(きょし)状の装飾が燃えさかる炎に似るところから命名。福島県会津地方では,火炎土器と大木(だいぎ)式の融合した独特な土器群が派生した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android