火炎土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「火炎土器」の解説

火炎土器
かえんどき

縄文中期中葉に新潟県の信濃川・阿賀野川流域に成立した土器様式。鶏頭冠(けいとうかん)または王冠型の大型把手(とって)と半肉彫の隆帯で描かれた曲線文様に特色がある。鶏頭冠把手の縁や口縁部に配された鋸歯(きょし)状の装飾が燃えさかる炎に似るところから命名。福島県会津地方では,火炎土器と大木(だいぎ)式の融合した独特な土器群が派生した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む