法皇寺町(読み)ほうおうじちよう

日本歴史地名大系 「法皇寺町」の解説

法皇寺町
ほうおうじちよう

左京区新高倉仁王門下ル

南北に通る新高倉しんたかくら通に面する両側町

宝永五年(一七〇八)の大火後、要法ようぼう寺を移して開かれ、宝暦一二年(一七六二)の「京町鑑」に「此町(法皇寺町)東側要法寺といふ日蓮宗の本寺有」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 京都市 ほか 要法

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む