高床(たかゆか)の倉。奄美(あまみ)や沖縄の諸島では穀物を貯蔵するため、湿気を防ぎ通風をよくするために、床を高くして上を倉とする。四角、六角などの平面で、屋根は宝形(ほうぎょう)造または六注(ろくちゅう)造で茅葺(かやぶ)きである。床下の柱は、高倉の大きさにより、4本、6本、8本などになる。床下は吹抜きで作業場としても使用される。倉部分の柱は外転(そところ)び(上にゆくにしたがって外側に広がる)に立つことが多く、倉への出入口は倉の板壁にあけられる場合と、屋根の軒下にあけられる場合とある。類似の倉に八丈島の足揚倉(あしあげくら)があり、弥生(やよい)時代の高床倉庫以来の伝統が認められる。記録上は神祇官(じんぎかん)に高倉があったことが知られるが、高床かどうかは明らかでない。京都・賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の神器を収める高倉は、いまは高床の倉庫形式にならず、普通の入母屋(いりもや)造の建物である。
[工藤圭章]
…〈庫〉とも書かれる。構造の違いから高倉,板倉,校倉(あぜくら),丸木倉,石倉,土蔵(どぞう),穴蔵などがあり,管理や用途によって正倉,勅封蔵,郷蔵,米蔵,酒蔵,木蔵など,さまざまな名称がある。16世紀後半以降,防火のため,外側を土で厚く塗り込める形式が多く用いられるようになった。…
…穀物を収納する倉。日本の場合,土蔵,校倉(あぜくら),蒸籠(せいろう)倉,板倉,石倉,高倉など種々ある。木材を組み積んだ校倉,蒸籠倉は八ヶ岳山麓山浦地方にあったし,かつて中部山岳地方に広く分布していた。…
※「高倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新