法相宗と三論宗

共同通信ニュース用語解説 「法相宗と三論宗」の解説

法相宗と三論宗

法相ほっそう宗と三論さんろん中国から日本に伝わった仏教宗派〓(人ベンに貝の目が組のツクリ)舎くしゃ宗、成実じょうじつ宗、律宗華厳けごん宗と合わせ、奈良時代の代表的な仏教として「南都六宗」と呼ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 法相

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む