法華修法一百座聞書抄(読み)ほっけしゅほういっぴゃくざききがきしょう

精選版 日本国語大辞典 「法華修法一百座聞書抄」の意味・読み・例文・類語

ほっけしゅほういっぴゃくざききがきしょうホッケシュホフイッピャクザききがきセウ【法華修法一百座聞書抄】

  1. 平安後期の説教聞書一巻編者不明。天仁三年(一一一〇)二月二八日から三〇〇日にわたり、某内親王の発願によって法華経ほかを講釈した際の聞書から、二〇日分を抄写したもの。唱導資料として貴重であり、三五話の説話を記載する。法隆寺鵤文庫蔵。百座法談聞書抄

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む