百座法談聞書抄(読み)ひゃくざほうだんききがきしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百座法談聞書抄」の意味・わかりやすい解説

百座法談聞書抄
ひゃくざほうだんききがきしょう

仏教説話集作者,成立年未詳。伝本が法隆寺所蔵の一本しかなく,それも首尾を欠いているため,原題は不明で,『法華修法一百座聞書抄』『大安寺百座法談』『法華百座聞書抄』などともいう。天仁3 (1110) 年2月 28日から 100日,さらに 200日を重ねて行われた『法華経』などの説法を筆記したもの。当時仏教説話がどのように行われたか,その実際を知る貴重な資料であるばかりでなく,国語史の資料としても重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む