波介万法寺遺跡(読み)はげまんぽうじいせき

日本歴史地名大系 「波介万法寺遺跡」の解説

波介万法寺遺跡
はげまんぽうじいせき

[現在地名]土佐市波介 東本村

神母いげ谷の東側山丘の山麓に万法寺という寺があったが、現在は廃寺となっている。万福まんぷく寺ともいわれたようで、遺跡も波介万福寺遺跡ともよばれる。明治一六年(一八八三)寺域内の山林から偶然に二本の銅矛が発見された。袋部の耳を上に、鋒先を南に向けて並列して埋められており、一本は全長八二・八センチの中広形銅矛II型、他は全長八九・二センチの広形銅矛I型(ともに県指定文化財)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 集落遺跡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む