波介万法寺遺跡(読み)はげまんぽうじいせき

日本歴史地名大系 「波介万法寺遺跡」の解説

波介万法寺遺跡
はげまんぽうじいせき

[現在地名]土佐市波介 東本村

神母いげ谷の東側山丘の山麓に万法寺という寺があったが、現在は廃寺となっている。万福まんぷく寺ともいわれたようで、遺跡も波介万福寺遺跡ともよばれる。明治一六年(一八八三)寺域内の山林から偶然に二本の銅矛が発見された。袋部の耳を上に、鋒先を南に向けて並列して埋められており、一本は全長八二・八センチの中広形銅矛II型、他は全長八九・二センチの広形銅矛I型(ともに県指定文化財)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 集落遺跡

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む