波介村(読み)はげむら

日本歴史地名大系 「波介村」の解説

波介村
はげむら

[現在地名]土佐市波介

東流する波介川の南岸、出間いずま村の東にある。村内を神母谷いげだに川をはじめ多くの小川が北流して波介川に流入。これらの小川沿いに集落が形成されている。蓮池はすいけ村から南西に向かう中村街道が村内を通り、分切ふんぎりには波介川にかかる橋があった。天正一七年(一五八九)の波介郷地検帳にも「フンキリ橋本西ハ出間境北ハ川ヲ詰蓮池境」「大道ヨリ西」と注にみえる。

中世の波介郷を継承した村で、元禄地払帳によると総地高一千四〇九石余、うち本田高一千二九三石余・新田高一一六石余。本田のうち蔵入地二七三石余、井損田二石余、残りは桐間将監ほか一三名の知行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む