波介遺跡(読み)はげいせき

日本歴史地名大系 「波介遺跡」の解説

波介遺跡
はげいせき

[現在地名]須崎市下分 波介

新荘しんじよう川の支流さかかわ川に沿った波介集落の北、丘陵西端部南斜面にあり、標高三〇メートル。昭和二九年(一九五四)三本の銅剣が一括して発見された。傾斜地の地表下六〇センチに、東に柄部、西に穂先を向けてほぼ水平に三本を重ねて埋蔵されていた。うち上部にあった二本は中細銅剣でも早い時期に出現するもので、長さは三六・八センチと三七・五センチで、ともに関の上に双孔をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 かわ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む