下分村(読み)しもぶんむら

日本歴史地名大系 「下分村」の解説

下分村
しもぶんむら

[現在地名]川之江市金生町下分きんせいちようしもぶん

現川之江市の中央部に位置し、東は山田井やまだい村、南は上分村、西は妻鳥めんどり村、北は川之江村に接する。金生川が村の中央を貫流し、土佐道が南北に通る。

金生川流域の歴史は古く、川床から弥生時代中期の中広形銅矛一口が出土。また横穴式巨石墳である向山むかいやま古墳(県指定史跡)を中心とする向山古墳群住吉すみよし古墳(字松木)などがあり、強大な勢力をもつ豪族の存在を示している。宇摩うま山田やまだ郷に属したとされる。

享保六年(一七二一)の伊予国宇摩郡下分村明細帳(長野家文書)に「年号不知加藤左馬之助様御検地之由申伝候」とあり、慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「下分村 松林有、日損所、小川有」とみえる。


下分村
しもぶんむら

[現在地名]須崎市下分・西にし町一―二丁目

新荘しんじよう川下流の平地の村。東の須崎村、北のいけうち村との間に五紋中ごもんちゆう山に連なる低い山々がある。「土佐州郡志」には「与須崎相接、西有二石為際、東南海也、西限安和村・下郷村、北限池之内村、東西二十五町許南北八町許、戸凡百三拾」とみえ、村内に今在家いまざいけ岡本おかもと半下はげ坂之川さかのかわ中氏なかうじ柿谷かきだに長竹ながたけ門屋かどやの八小村があることを記し、中氏は下郷しもごう村の小村でもあった。

中世は京都下鴨神社領津野つの新庄に含まれた。正安三年(一三〇一)同庄が中氏と下郷を結ぶ線で中分されたとき、境界線の西の領家分を上分かみぶんといったのに対し、東の地頭分は下分とよばれたと考えられ、下分は下分郷ともいわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android