泣き立つ(読み)なきたつ

精選版 日本国語大辞典 「泣き立つ」の意味・読み・例文・類語

なき‐た・つ【泣立・鳴立】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙
    1. なきたてる(泣立)
      1. [初出の実例]「むかしの蔵人は今年の春夏よりこそなきたちけれ、いまの世には、走りくらべをなんする」(出典:枕草子(10C終)八八)
      2. 「声絞りてわっと泣き立つ新太郎」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉八一)
    2. ( 鳴立 ) 鳥などが鳴いて飛び立つ。
      1. [初出の実例]「うぐひすはなきたちぬとぞおもひぬる君よりさきにこゑのせしかば」(出典:敦忠集(10C後))
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 タ行下二段活用 〙なきたてる(泣立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む