泣き響む(読み)ナキトヨム

デジタル大辞泉 「泣き響む」の意味・読み・例文・類語

なき‐とよ・む【泣き響む/鳴き響む】

《「なきどよむ」とも》
[動マ四]
(泣き響む)人があたりにひびくように大声で泣く。泣き叫ぶ。
「上下ゆすり満ちて―・むに」〈・若菜上〉
(鳴き響む)鳥・動物などが、あたりにひびきわたるように鳴く。
「あしひきの八つきぎし―・む朝明あさけの霞見れば悲しも」〈・四一四九〉
[動マ下二](鳴き響む)鳴き声をあたりにひびかせる。
「ときはなる花橘にほととぎす―・めつつ千代も経ぬかな」〈古今六帖・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 八つ峰

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む