デジタル大辞泉
「花橘」の意味・読み・例文・類語
はな‐たちばな【花×橘】
1 花の咲いている橘。橘の花。《季 夏》「駿河路や―も茶の匂ひ/芭蕉」
2 襲の色目の名。表は朽葉色、裏は青。
3 香の名。軽くやわらかで涼しい香をもつ。
4 紋所の名。柄のついた6個の小さな橘の花を向かい合わせ、その下に大きな橘の花を配したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐たちばな【花橘】
- 〘 名詞 〙
- ① 花の咲いている橘。橘の花。また、橘の花を賞していう語。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「我が行く道の 香ぐはし 波那多知婆那(ハナタチバナ)は」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② 植物「まんりょう(万両)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ 植物「やぶこうじ(藪柑子)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 襲(かさね)の色目の名。表は朽葉または白、裏は青。
- [初出の実例]「花橘、四五月晴着二用之一」(出典:餝抄(1238頃)上)
- ⑤ 薫物の名。〔尺素往来(1439‐64)〕
- ⑥ ( 「盧橘」とも ) 香木の名。分類は真那賀(まなか)。香味は苦酸甘。六十一種名香の一つ。
- [初出の実例]「花橘(ハナタチハナ)、聞まなかの上、焼出しはやくつよく出申候而やがて失申候」(出典:建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573))
- ⑦ 紋所の名。橘の花の上方左右に、六個の小さな橘の花をつけた柄を対にした図案。
- ⑧ 近世、京都堀川丸太町上ルの坂田屋で醸造した酒の名。東福門院の命名という。
- [初出の実例]「京よりもたせたる舞鶴花橘(ハナタチハナ)の樽の口を」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花橘 (ハナタチバナ)
植物。ヤブコウジ科の常緑小低木,園芸植物。マンリョウの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 