泰西輿地図説(読み)たいせいよちずせつ

改訂新版 世界大百科事典 「泰西輿地図説」の意味・わかりやすい解説

泰西輿地図説 (たいせいよちずせつ)

江戸後期の西洋地誌概説書。丹波福知山藩主朽木(くつき)昌綱著。1789年(寛政1)刊。17巻6冊。20余年の研究を積んだ労作で,ドイツ人ヒューブナーJohann Hübner原著の蘭訳世界地理書《ゼヲガラヒ》など多数の蘭書を取捨して著したヨーロッパ諸国の地誌。巻一はヨーロッパ総論,巻二~十四は各国地誌,巻十五~十七は地図都市図,諸図。学術的な西洋地誌の権威書として長く珍重された。復刻版に《蘭学資料叢書》7(1981)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 有坂

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android