洋上買い付け(読み)ようじょうかいつけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洋上買い付け」の意味・わかりやすい解説

洋上買い付け
ようじょうかいつけ

漁獲取引方法の一つで,操業後の漁船から,加工船や冷凍船が漁獲物を洋上で直接買い付けるもの。 1982年,200カイリ内操業の認可の見返りに,アメリカが自国漁船による漁獲物の洋上買い付けを日本に要求したことで話題となった。現在,日本は,アラスカブリストル湾での抱卵ニシンの買い付けや,サケ・マス買い付けなどを行なっており,近年ロシアに対しても行なうようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む