洒つく(読み)しゃあつく

精選版 日本国語大辞典 「洒つく」の意味・読み・例文・類語

しゃあ‐つく【洒つく】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ずうずうしく恥を恥とも思わないで、すましていること。また、そのさま。その人。
    1. [初出の実例]「貧乏世帯の植木屋が、女郎買の損料小袖、着たきり雀でしゃあつくの、お宿はどこと」(出典:歌舞伎・都鳥廓白浪(忍ぶの惣太)(1854)二幕)
    2. 「如斯(あん)なづうづうしい洒蛙突(シャアツ)くな耶蘇なんだもの」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む