洗面器(読み)センメンキ

デジタル大辞泉 「洗面器」の意味・読み・例文・類語

せんめん‐き【洗面器】

顔を洗うときに湯・水を入れる器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洗面器」の意味・読み・例文・類語

せんめん‐き【洗面器】

  1. 〘 名詞 〙 顔や手を洗うのに用いる湯、水などを入れるうつわ。
    1. [初出の実例]「汽船用の洗面器、汽車用の便器其他総ての器具に」(出典:報知新聞‐明治三一年(1898)一月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の洗面器の言及

【盥】より

…古くは鉄漿(かね)つけにも用いた。〈たらい〉は〈手洗い〉がなまった言葉で,古くからさまざまに使用されてきたが,現在ではもっぱら洗濯や水浴用の大型のものをいい,洗顔用は洗面器とよんでいる。中世までは主として角盥(つのだらい)が使われていた。…

※「洗面器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む