洞興寺(読み)とうこうじ

日本歴史地名大系 「洞興寺」の解説

洞興寺
とうこうじ

[現在地名]寒河江市白岩

白岩しらいわの北部にあり、竜雲山と号し、本尊釈迦如来、曹洞宗。丹波永沢ようたく(現兵庫県三田市)の高弟石屋真梁の石屋派に属し「洞上聯燈録」に「羽州洞興寺牛欄鑑心禅師、奥州藤氏子、(中略)于関山深処羽州最上郡主某氏仰慕師徳、於白岩郷洞興寺請然始祖漸成法社」と記される。「最上郡主某氏」とは白岩城主大江家広といわれ、開基は文明年間(一四六九―八七)と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む